かれこれ1年半毎日押麦たべてます、
キミエ(分子栄養学カウンセラー)です。
押麦をオススメしている
自分の日常生活でも、カウンセリングでクライアントさんにも劇推ししてる食材があります。
それが「押麦」。
![f:id:kimiweeee:20200216092922j:plain](https://rebuild-is-uptoyou.tokyo/wp-content/uploads/2020/02/osimugi1-1024x775.jpg)
なぜかというと、押麦が身体にもたらす良い影響がハンパないから!
注目すべきは、水溶性食物繊維の量!
食物繊維には、不溶性食物繊維と水溶性食物繊維があって、
普段の食事で特に不足しがちなのは水溶性食物繊維の方。
より身体のことをケアする上で積極的に摂りたいのは、この不足しがちな水溶性食物繊維。
押麦のパッケージにもこんな表記が^^
薄い緑の水溶性食物繊維に注目。玄米と比べても段違い。
![f:id:kimiweeee:20200216095948j:plain](https://rebuild-is-uptoyou.tokyo/wp-content/uploads/2020/02/osimugi2-1024x606.jpg)
押麦の何がいいの?
押し麦が身体にもたらす良い影響をいくつか挙げてみる。
・水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の割合が2:1で腸にとって超理想的な割合
(モノによって少し変動ある様子)
・白米や玄米よりも腸内細菌のエサとなる水溶性食物繊維が非常に多い
・水溶性食物繊維に含まれるβ−グルカンが押麦は特に豊富
・β−グルカンは血糖上昇抑制、血中コレステロール正常化、
心臓疾患のリスクを下げ、正常な腸機能の維持に効果的
・穀物なので糖質も適度に含まれている
・β−グルカンのゼリー状化性質により、食物を包み込み
胃腸に優しい状態で消化器官を移動できる
・米や玄米より短時間で炊ける
素敵効果が多すぎて書き出しが止まらないんですが、
パッと読んだだけでも体に良い効果が多いことが分かると思う。
(わかりやすい参考→食物繊維はどのくらい!? | 大麦の魅力 | 大麦生活公式サイト | 大塚製薬)
ぜひ毎日の食事に取り入れたい食材だけど、
「使ったこと無いからどう取り入れればいいか…」
「調理方法がわからなくて…」
「上手く炊けなくて…」
などの声があるので、今日は押麦の使い方をシェアしてみるっ。
使い方① ご飯に混ぜて炊く
多分1番取り入れやすくて、馴染みもありそうな方法。一般的に麦ご飯と呼ばれるもの。
![f:id:kimiweeee:20200216104701j:plain](https://rebuild-is-uptoyou.tokyo/wp-content/uploads/2020/02/osimugi3.jpg)
作り方は簡単。
炊飯器などでご飯を炊く時に、押麦を入れて一緒に炊くだけ。
お米を洗って、水を目盛りまで入れたあとに、押麦を入れてスイッチオン。追加の水分調整も必要ない。
スーパーに行けば、お米の量に合わせて1個づつ個包装してあるタイプがあるのでそれを表示通りに入れて炊くのも〇。
(私はだいぶ多めにお米の2割くらい入れて炊いてる、その際は水分調整も必要)
押麦の水溶性食物繊維のおかげで、ご飯も少しもちっプリっとした食感になる。
麦ご飯に山芋のすりおろしで とろろ麦ご飯なんてメニューは、
押麦の水溶性食物繊維と とろろのムチンと消化酵素ジアスターゼでホント腸に良い感じしかしない。
昔からある食材の組み合わせや食べ方はやっぱスゴイなと思う。
使い方② 押麦をご飯の代わりにする
ちょっと驚くかも知れないけど、白米や玄米の代わりとして主食を押麦にするのもアリ。
特に腸内環境が酷く悪かったり、糖尿病などの疾患があったりする場合は特に、
治療食として毎日の食事に取り入れるのがオススメ。
炊き方は、
押麦 : 水 = 1cup : 2cup を鍋に入れて火にかけ、沸騰したら、
たまにかき混ぜながら弱火で15分加熱し、少し蒸らして出来上がり。
ぷちぷちプリプリ。
私はまとめて炊いて、1食分ずつラップに包んで冷凍している。
![f:id:kimiweeee:20200216104952j:plain](https://rebuild-is-uptoyou.tokyo/wp-content/uploads/2020/02/osimugi4-1024x1011.jpg)
押麦も穀物なので、お米と同じく炭水化物。
糖質が含まれているのである程度エネルギー源になる。
但し、炊いて食べる時点での糖質量は白米や玄米の半分ほどなので、
そこは頭にいれておくべきポイント。
(炊いた場合で、白米150g中糖質量55g、押麦150g中糖質量26g)
糖質制限が必要な方にも、量が食べれて糖質は少ない上に腸活できて良い食材って言えると思う^^
糖質制限向きでないエネルギー不足の方は、糖質量の確保には他で糖質を補うなど注意が必要。
押麦を白米みたいに食べるって、正直おかずと合うの?って疑問に思う人もいるかもしれません。
でも私が試した中、カレーでもハヤシライスでも合うし、
もちろん おかか と醤油やふりかけ類、
なんなら押麦で酢飯作って手巻き寿司もやったけど変わらず美味しかった^ ^
ただ、白米みたいな粘りは無いので粒がポロポロになりやすくはあったので、
取り扱いはほんの少し注意が必要かも笑
今度はオムライスにして食べてみたい。
押麦単品で炊いた時、「芯が残って硬くなってしまって…」という声があったので、
実際の炊いてる様子を次回のブログでシェアする予定。
使い方③ スープジャーで時短 押麦雑炊
これはクライアントさんから教えてもらったアイデアで。
押麦と水と具材を鍋に入れ、沸騰させてひと混ぜし、スープジャーに入れて保温すると、
食べる時にはいい具合で食べれるそう。
お粥や雑炊的な感じで、味噌汁に押麦入れても良いし、
お出汁と押麦に玉子を落とせば玉子雑炊、お出汁と鶏肉と塩でサムゲタン風にも。
スープジャーレシピはこういう本↓があるそうなので、好みのレシピに押麦を入れて食べるのも楽しいと思う^ ^
私も毎日お弁当にスープジャーで具沢山味噌汁を持っていってるので、
バリエーション探しに読んでみるっ。
押麦の種類
ちなみに、押麦は大麦を煮炊きしやすいように押しつぶした麦のこと。
表記が色々あるけど、大麦、押麦、押し麦は同じもの。
胚芽押麦は、栄養豊富な「胚芽」を残して精麦した大麦。
胚芽部分には不飽和脂肪酸やビタミンEも含まれているので、それら栄養素も摂りたいわって方
は胚芽押麦をチョイスすると良いですね。
米でいう5分づきや8分づきとかの、分づき米って言えばイメージしやすいかと。
押麦と似たものにビタバァレーもある。
「ビタバァレー」はビタミンのビタに、英語で大麦を表すBarley(バァレー)をくっつけた造語。
これからもわかるように、ビタバァレーとは
「大麦製品である押し麦に、ビタミンを人工的に添加したもの」だそう。
主にビタミンB1が添加されてるそう。
B1といえば糖質を体で使う際に必要なビタミンですね。
(引用:ビタバァレーのおすすめ人気ランキング10選 | mybest )
押麦ライフおすすめです!
色々な健康効果をもたらしてくれて、
腸活にも最適な、もはやスーパーフード 押麦。
体調悪い人は体調改善に、体調良い人はさらに良い体調へ整えてくれる神食材、
是非取り入れてみてはどうでしょう?
私自身、かなり押麦に体調改善を助けられてきたので、もう一生 押麦様と勝手に添い遂げさせてもらって笑
てことで、今日も押麦を炊いて、押麦オムライス作ってみるぞぃー^^
※注意
どの食材も人によって合う合わない、体調不良の原因に違いはあるので、
食べ始めて、ん?と思う変化があったら量を調整する事が必要です。
私の体調不良には効果的でしたが、盲信して合わないのに続けるのは何事も良くないですからね。
コメント